
株式会社 彩食絢美
代表取締役 手島 麻記子
【彩食絢美について】 私たち彩食絢美は、1992年にテーブルコーディネートスクールとして、渋谷・原宿(in Tokyo)で活動をはじめました。 現在私たちは、日本の伝統的な食文化である、日本酒や日本食材のPRを通じ、日本の地域の魅力や、私たち日本人独自の精神性(スピリッツ)を、世界にむけて発信しています。 またあらたに、2020年の春からは、東京オリンピックメインスタジアム近くの渋谷・千駄ケ谷のヘッドオフィスを拠点に、世界各国からのお客様に、日本酒文化を体験して頂くあらたなサービスの提供を、開始しました。 日本酒文化と日本の食文化を通じ、国内外における様々なコミュニケーションと体験の場を創っていくことで、日本の地域社会と食文化の豊かな未来に向けてお役に立てるよう、取り組みを続けて参ります。
【手島 麻記子プロフィール】
株式会社彩食絢美 代表取締役
日本酒スタイリスト(日本酒造組合中央会認証)/ 食文化研究家
日本酒と食、日本酒ペアリングの専門家として、日本ならではのホスピタリティと共に、酒蔵ツーリズムをはじめ、イヴェントやセミナーを通じて、日本の地域の魅力と日本人独自の精神性を、国内外で発信している。
日本醸造協会 理事 / 日本酒蔵ツーリズム推進協議会 常任理事/ 国税審議会委員(2014年~2024年)
日本酒と食に関することをはじめ、酒蔵ツーリズムにおけるコンテンツ開発や、受入側のホスピタリティーに関するセミナーやコンサルティングのご依頼は、こちらから。
【最近の活動】 2025年4月20日現在
◆ツーリズム関係
・インバウンド向け、日本酒文化体験プラットフォームSake on the Tableの開設(2024年秋)
・東京観光財団のインバウンド富裕層向けプロモーション推進業務における、食業界エキスパート(2021年就任)として、富裕層向け食の観光コンテンツのプランニングならびに海外ファムトリップの受け入れなど。(2021年~)
<開発コンテンツの事例>
・水上都市TOKYOをテーマとした、江戸の舟あそびと食文化体験
・東京の水をテーマとした、ラフティングと酒蔵巡り
・神社と日本酒文化体験
・発酵文化をテーマとした、食と美容体験など。
◆東北関係
・宮城県石巻市の水産会社の冷凍食品の開発(2020年)
・イヴェント「食べる東北」~東京で感じる2時間Trip~企画・運営(2019年)
・「東北酒蔵街道」立ち上げへ向けた、酒蔵約50社の取材(2015年~2017年)
・ 欧州3ヶ国における、宮城県の牡蠣の郷土料理紹介プロジェクト(2013年)
・宮城県浦戸諸島の牡蠣と海苔の商品開発と首都圏マーケットでの販売支援(2012年~)
・<しおがま浦戸の下記を世界へ!>プロジェクト立ち上げ(2012年)
◆日本酒ペアリング
・TICAD7(アフリカ開発会議)総理大臣主催(安倍政権)晩餐会の日本酒メニューセレクション(2019年)
・日本酒と楽しむイタリアンの会の企画・運営(2010年~)
◆海外事業
・ イタリア・モデナにおけるArigamo Arigato フェラーリミュージアムにおける晩餐会の日本酒と料理のペアリングコーディネート (2018年)
・パリ、ローマにおける中国地域中小企業(地域資源・食品分野)の海外展開に係るブランディング支援(2018年)
・ Vinitaly国際ワイン&スピリッツ見本市 (イタリア)にて蔵元数社と共に日本酒ブースSake on the Table出展(2017年)
・フィレンツェ Sake Days 主催(2016年)
・ ミラノ万博 ミラノSake Week を酒蔵数社と共催(2015年)
・ 第1回 ミラノSakeフェスティバルにて手島麻記子パネルディスカッションへ参加(2014年)
・ ミラノ日本食文化週間にて手島麻記子パネルディスカッションへ参加(2013年)
・ 欧州3ヶ国における、宮城県の牡蠣の郷土料理紹介(2013年)
・ バルセロにおける愛媛の日本酒 Weekを企画、運営(2011年)
◆審査委員
・全国推奨観光土産品審査会 審査委員(日本商工会議所・全国観光土産品連盟主催、2022年~)
・全米日本酒歓評会 審査委員(U.S.National Sake Appraisal主催2019年)
・東京国税局 酒類審査会 審査委員(国税庁・2018年)
◆講演、執筆など
・愛知県観光フォーラムにて「発酵食文化について」(2023年1月23日)
・内閣府 沖縄総合事務局主催 沖縄県中核人材育成プログラムにて
「外国人ツーリストへ向けた魅力的な 泡盛ツーリズムとは」(2023年10月20日)
・読売新聞連載「酒蔵巡りの流儀」(2023年6月7日から28日の毎週水曜日)
<最近のメディア掲載>
読売新聞連載「酒蔵巡りの流儀」(2023年6月7日~28日の毎週水曜日)
2020年1月号 『旅行読売』
2017年11月号 『旅行読売』
2017年SPRING 『vesta』
2016年12月号 『たる』
2016年冬 『酒』予習号 『新潟発R別冊1号』
2016年9月号 『たる』
2016年1月号 『たる』
2015年8月号 『The Japan Journal』
2015年5月25日 読売新聞
2015年5月1日(金)The JapanTimes
2015年9月号 『たる』
2015年9月 日本醸造協会誌
2013年5月11日(土)毎日新聞夕刊
毎日フォーラム日本の選択 2013年4月号
2013年1月6日(日) 産経新聞
Hightlight JAPAN 2012年9月号
「近年の活動」 2000年~2002年イタリアスローフード協会とのコラボレーション / 2010年7月 新宿京王プラザ<第30回大有田ぷらざ展> テーマ“古今東西”にテーブルコーディネート 展示参加 / 2008年5月 『新・くらしの道具展』 ~メディアがつなぐ伝統の技~ (主催:財)伝統的工芸品産業振興協会) に参加 / 2008年4月 日本橋三越本店 会員誌『お帳場通信』 4月号~ 表紙スタイリング1年間連載 / 2006年9月 『家庭画報通販』秋号 テーブルコーディネート掲載。 / 2006年8月 テレビ 番組NHK 『おはよう日本』 “ まちかど情報室” 「子供に和のマナーを」にてコーディネート紹介、 テレビ゙出演。